どうも、歯科医師まちゃきです。今日はウィンドウズムービーメーカー2012の基本講座「エンドロール機能」になります。windows7や8で無料で使用できるムービーメーカー2012は機能的には以前のバージョンに劣るものの、YouTubeで初心者が月収10万円を達成するには十分です。むしろ無駄な機能がなくて分かりやすいです。この機会に基本的な「文字を下から上に流す」エンドロールの使い方について学んで下さいね。
この講座は
1,ムービーメーカーの基本操作
2,ムービーメーカーの画像の取り扱い
3,ムービーメーカーのタイトルの入れ方
4,ムービーメーカーで文字を流す方法 ←今ここ
5,ムービーメーカーの音声の取り扱い
で構成されています。順番に見ていくとわかりやすいので、しっかりと動画を見て、まずはムービーメーカーで自在に動画を作れるようになってください。
ウィンドウズムービーメーカー2012のエンドロール機能(動画講義)
エンドロールの入れ方
エンドロールを入れるには、ムービーメーカーの「ホーム」タブから、「クレジット」ボタンをクリックです。
そうすると画面右の動画のタイムラインにクレジット(エンドロール)が挿入され、同時に「テキストツール」が起動します。
テキストツールについて簡単に説明していきます。
基本的には「タイトル」のときと大きく変わりません。
フォント
ここで、エンドロール内に作成した文字について、フォントの種類、フォントサイズやフォントの色などを選べます。また、その横の「段落」では、文字の透明度を決めたり、文字の寄せ(左寄せ、中央寄せ、右寄せ)が選べます。
調整
ここでもテキストの編集や、タイトル背景に画像を使用しない場合は背景の色、出てくるタイミング、あと何秒表示するかを選択することが出来ます。
テキストの表示時間についてはエンドロールの場合はタイトルと違って、流す文字の長さによって変わってきます。表示時間を変えつつプレビューをして、よさげな文字の速度になるまで調整を繰り返して下さい。
特殊効果
ここではタイトルのアニメーションの設定ができますが、基本的にエンドロールは下から上に流すため「スクロール」以外使いません。
文字を右から左へ流すタイプのスクロールはムービーメーカー2012では使えません。VISTA以前のPCをお持ちの場合はムービーメーカー2.6で使えますがここでは説明を割愛します。
YouTubeで稼ぐために必須ではないですが、どうしても動画内の文字を横に流したい場合は、有料ソフト「COREL VideoStudio Pro x7」がその他の使い方の観点から考えても大変便利です。
今日のまとめ
ムービーメーカーのエンドロール機能について説明しました。
・クレジットはボタン1つで入る
・アニメーションは変える必要がない
・テキストの表示は入力した文字数や行数によってプレビューを確認しつつ合わせる
基本的にこの記事の内容は動画で実際にやって見せていますので、動画を見ていただいたほうがわかりやすいと思います。
ぜひ繰り返し見ていただき、ムービーメーカーでの作業に慣れていきましょう!
Leave a reply